Webデザインやガジェット、格安SIMの情報ブログ

初めてのミラーレスカメラ「FUJIFILM X-S10」レビュー!しっかり握れるグリップと強力な手ブレ補正が購入の決め手

富士フイルムから2020年11月19日(木)に発売されたミラーレスカメラ「FUJIFILM X-S10」を購入しました。

キットレンズの「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」とセットで約13万円でした。手ブレ補正搭載のモデルとしては安い方です。

私はこれまで高級コンデジの「Canon PowerShot G7 X Mark III」を1年ほど使っていました。

コンパクトで取り回しやすいサイズは気に入っていましたが、コンデジ特有のボケの少なさや画質面で不満があったので、思い切って買い替えました。

結論から話すと、富士フイルムの色味や手ブレ補正などの良さを残しつつ、操作性をシンプルにしたコスパの良いカメラだと思います。

私のようにこれからミラーレスデビューを検討している方の参考になれば嬉しいです。


広告を表示できません。

FUJIFILM X-S10とは

富士フィルムのミラーレスデジタルカメラ「X-S10」は、約465gの小型軽量ボディに新開発の5軸6段分の手ブレ補正を搭載したモデル。

最短約0.02秒の高速・高精度AF、ホールド性に優れる大型グリップなどを詰め込みました。

18種類の「フィルムシミュレーション」や、調整パラメーターを使い、撮影段階から自分好みの写りに調整できるのは富士フィルムの強み。現像をせずJPG撮って出しの状態でも美しい色合いに仕上がります。

スペック

X-S10のセンサーは約2,610万画素の「X-Trans CMOS 4(裏面照射型)」で、画像処理エンジンは「X-Processor 4」と上位機種のX-T4と同じものを積んでいます。

つまり「撮れる写真は同じ」なのに軽量コンパクトで持ちやすいということ。防塵・防滴仕様が無かったり、ボディの質感など多少チープさを感じるものの、価格差を考えたら十分すぎるほど機能が詰め込まれた1台です。

FUJIFILM X-S10のスペック
商品名 FUJIFILM X-S10
発売日 2020年11月19日(木)
有効画素数 約2610万画素
映像素子 23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 4センサー、 原色フィルター採用
記録メディア SDXCメモリーカード(最大2TB)UHS-Ⅰ対応
静止画記録方式 DCF Ver.2.0準拠 JPEG(Exif Ver.2.3、 DPOF対応*1)
RAW(14bit RAF独自フォーマット)
レンズマウント FUJIFILM Xマウント
撮影感度 標準出力感度:AUTO1/AUTO2/AUTO3(I SO12800まで設定可能)/ISO160~12800(1/3段ステップ)
拡張モード :ISO80/100/125/25600/51200
測光方式 TTL256分割測光 マルチ/スポット/アベレージ/中央重点
露出制御 P(プログラムAE)/A(絞り優先AE)/S(シャッタースピード優先AE)/M(マニュアル露出)
露出補正 -5.0EV~+5.0EV 1/3EVステップ(動画撮影時は-2.0EV~+2.0EV)
ボディ内手ブレ補正 センサーシフト方式5軸補正、最大6.0段(CIPA規格準拠、ピッチ/ヨー方向)
電子制御:あり(動画のみ)
ブレ防止モードブースト :あり(動画のみ)
連写速度 電子:約30コマ/秒
連続記録枚数 JPEG:29枚
フォーカスポイント 425点
ISO 感度 80-51200
シャッタースピード メカニカル:4秒~1/4000秒
電子:4秒~1/32カンマ000秒
動画 DCI-4K(4カンマ096×2カンマ160) 29.97P/25P/24P/23.98P、200Mbps/100Mbps
最大連続撮影時間 約30分
フィルムシミュレーション 18モード(プロビア、ベルビア、アスティア、クラシッククローム、プロネガ ハイ、プロネガ スタンダード、クラシックネガ、エテルナ、エテルナブリーチバイパス、アクロス、モノクローム、セピア)
ディスプレイ 3.0型 バリアングル タッチパネル付きTFTカラー液晶、約104万ドット
バッテリー 型番:NP-W126S
連続撮影枚数:約325枚
4K撮影: 約110分
ボディサイズ 126.0mm×85.1mm×65.4mm(最薄部32.9mm)
重量 465g(バッテリー、SDカード込み)

広告を表示できません。

FUJIFILM X-S10を選んだ理由

数多くのメーカーから出ているカメラの中から、FUJIFILM X-S10を選んだ理由は「価格の安さ」「小型軽量なボディと握りやすいグリップ」「ボディ内手ブレ補正」「フィルムシュミレーション」の4つです。

価格と性能のバランスを考えた結果、発売時期と重なる富士フイルムのX-S10を購入することに。

他にもフルサイズカメラの「SIGMA fp」「SONY a7c」などと迷いましたが、本当にフルサイズが必要か判断するためにも、まずはAPS-Cを体験するためにこちらを選びました。

性能に対して価格が安い

フラグシップモデルの「X-T4」と比べて、センサー(APS-C)とエンジン(X-Trans CMOS 4)は全く同じです。

手ブレ補正はX-T4が6.5段、X-S10が6.0段と僅かにX-T4のほうが良いものを積んでいます。

基本スペックは約20万円のX-T4に匹敵するカメラなのに、X-S10の価格は12万円と比較的安く手に入る製品です。

初めてのミラーレスカメラとしても、既に良いカメラを持っている人のサブ機としても”丁度いい”価格帯ではないでしょうか。

ポイント還元を狙って購入するとお得

私は先日行われたPayPayの「超PayPay祭!フィナーレジャンボ」で高ポイント還元を狙って購入しました。ポイントを差し引くと実質11万円台になる計算です。PayPayは街中でも対応している店舗が多いので消化しやすいはず…。

小型軽量なボディと握りやすいグリップ

X-S10はボディの重量が465g(バッテリー・SDカード込み)と軽く、サイズも詰め込まれた機能を考えると思ったよりもコンパクトでした。

キットレンズの「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ(135g)」と組み合わせると合計600gになります。

小さいボディだと持ちやすさが犠牲になることが多いですが、X-S10にはしっかり握れる深いグリップがあるので心配無用。大型のレンズを付けても腕の負担が軽減されます。

ボディ内手ブレ補正が付いている

X-S10には新開発の5軸6段分のボディ内手ブレ補正を搭載しています。従来のX-T4と比べて30%小型化をしつつ、6.5段→6段の0.5段分の差だけに抑えているのは素晴らしいです。

手ブレが起きやすい暗所でも手持ちで撮影できたり、動画撮影でもジンバルを使わずブレの少ない映像が撮れるのは大きな利点です。

フィルムシュミレーションが使える

富士フイルムのデジタルカメラには、「フィルムシュミレーション」という色調や階調をコントロールする機能が搭載されています。

フィルムを長年作ってきた、富士フィルムならではの豊かな再現性と階調表現を楽しめます。

搭載されているモードは全部で18種類。
モードダイヤルを「AUTO」にすると、PROVIA/Velvia/ASTIAの中から自動的に適正なフィルムシュミレーションに設定してくれます。

FUJIFILM X-S10のフィルムシュミレーション
PROVIA/スタンダード 自然な色再現で幅広く活用できる標準的な階調と発色が特徴です。普段の撮影や見た目通りの自然な描写をお求めの際にご利用ください。
Velvia/ビビッド メリハリのある階調と鮮やかな発色が特徴です。例えば、青空をより青く、夕焼けをより赤く、花の色をより鮮やかに表現したいときになどに最適です。
ASTIA/ソフト 肌色の自然な階調と発色を持ち人物の撮影に適しています。また、霧や雨の中などしっとりとした風景の描写にもご利用いただけます。
CLASSIC CHROME(クラシック クローム) 特定のフィルムではなく、グラフジャーナリズム全盛期の雑誌や、ドキュメントタッチの写真集に“印刷されたイメージ”を徹底的に見つめることから画質を設計しました。今までの絵づくりとは明らかに違う、僅かに渋みを含んだ色彩とシリアスな階調。単なる事実を写した画像ではなく、撮影者の視座や思いが込められた写真へ。新フィルムシミュレーション「クラシッククローム」が、写真表現の領域を拡げます。
PRO Neg.Std(プロネガ スタンダード) スタジオ撮影にも対応する、ポートレートに適した“プロ用カラー ネガフィルム”モードです。
柔らかな階調でキメの細かい肌色の描写。スタジオポートレート向き。
PRO Neg.Hi(プロネガ ハイ) スタジオ撮影にも対応する、ポートレートに適した“プロ用カラー ネガフィルム”モードです。
メリハリ感のある階調でやや鮮やかな色彩。ポートレート撮影のほか、コマーシャルフォトや建築写真などにも最適です。
SEPIA(セピア) 時間が経ち色あせた写真を再現したモードです。レトロ感やノスタルジックな雰囲気を演出したい場合に適しています。
モノクロ/モノクロ+Yeフィルター/モノクロ+Rフィルター/モノクロ+Gフィルター モノクロ写真のモードです。通常のモノクロに加えて、コントラストを高める「イエロー(Ye)フィルター」「レッド(R)フィルター」、緑色を明るく・赤色を濃く表現する「グリーン(G)フィルター」を使ったように表現意図に合わせた画質調整が可能です。
アクロス(ACROS) 超微粒子で知られる白黒フィルム「ACROS」の名を冠したフィルムシミュレーション。より滑らかな階調、引き締まった黒、美しい質感再現が特徴。一般的な白黒モードとは一線を画する超高画質な黒白写真表現が可能です。
ETERNA(エテルナ) 映画用撮影フィルム(ETERNA)を再現した動画撮影に適したフィルムシミュレーションです。落ち着いた発色と豊かなシャドウトーンが特徴です。
クラシックネガ スナップ撮影などで愛用されてきたカラーネガフィルムをもとに画質設計を行ったモードで、高いコントラストによる立体感溢れる表現を可能とします。
ETERNA ブリーチバイパス 彩度は低く抑えられつつもコントラストのある仕上がりの絵は、フィルム時代から多くの写真家や映像作家に支持されていた”銀残し”のフィルム現像技法を忠実に再現。表現の選択肢を更に広げます。画質設定の「ハイライトトーン」と「シャドウトーン」をプラス側に、「カラー」をマイナス側に設定すると、銀を多く残したような風合いを再現できます。

広告を表示できません。

FUJIFILM X-S10の外観をチェック

前置きが長くなりましたが、FUJIFILM X-S10を開封していきます。

箱の外観は黒一色のデザイン。キットレンズ込みなので箱が思ったよりもデカイ。

箱を開けると説明書や保証書などが入っています。

内容物はX-S10本体、バッテリー、ショルダーストラップ、専用USBケーブル(USB-C to A)、ヘッドホン用アダプター、説明書や保証書など。

バッテリーは従来と同じNP-W126Sを使用。詳しくは後述しますが、バッテリー持ちはあまり良くありません。

ボディ本体はレトロカメラのようなクラシカルなデザイン。従来機と比べてダイヤルがシンプルになり、よりスッキリとした印象になっています。

本体サイズは126.0mm×85.1mm×65.4mm(最薄部32.9mm)となっており、上位モデルのX-T4より一回り小さくなりました。

キットレンズを付けてみた様子。電源を入れるとレンズが伸びます。

刷新された上面のダイヤルと深いグリップ。

従来機よりもボディが薄く、深めになったグリップにより、片手でラフに撮っても手ブレがしにくくなっています。

グリップとレンズの間隔も適度に空いているので、大きめのレンズを付けても指が干渉することが少ないと思います。

従来のFUJIFILM機では、ISO値やシャッタースピードをコマンドダイヤルで操作していましたが、X-S10では他社メーカーと同じようなモードダイヤル式に。

左のダイヤルはフィルムシュミレーションの切り替え、中央はモードダイヤル(P/S/A/M/AUTO/動画/カスタム設定)、前後に露出やシャッタースピードの調整に使えるダイヤルを搭載しています。

シャッターボタン付近にISO感度の調整ボタン、Qボタン、動画録画ボタンを配置。手探りで操作すると少し迷いますが、慣れてくると使いやすいのかもしれません。

背面の操作ボタンに方向キーはなく、スティックのみでフォーカスのポイントやメニューを操作します。

撮影した写真や動画のプレビューや、削除ボタンが左側にあるのは正直使いづらいと思います。

背面ディスプレイは流行りのバリアングル形式。ディスプレイを反転させて自撮りをしたり、ローアングルでの縦撮りなども楽に行なえます。

カメラを収納する時は、ディスプレイを内側にして収納することで傷防止にもなります。

ファインダーの上部には、アクセサリーを取り付けるシューとフラッシュを内蔵。ファインダーも大きめで太陽が直射する場所でもくっきり鮮明に見えました。

底面には三脚穴とバッテリー収納口。グリップを大きくしたことでバッテリーを縦に入れることができ、空いたスペースに手ブレ補正の機構を組み込んだとのこと。

左側面に3.5mmステレオミニジャック、Type-C、microHDMI(Type-D)ポートを搭載。外部マイクを接続した状態でもバリアングルモニターが干渉しないような配置になっています。

バッテリーが少なくなったらType-Cポートで充電しながら使えるのは便利。USB PD対応・非対応どちらでも問題なく充電できました。

使用したモバイルバッテリーは「RAVPower RP-PB186」です。コンパクトなのに大容量かつハイパワーでオススメ。

FUJIFILM X-S10+キットレンズ「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」の作例

実際にX-S10で撮影した写真をいくつか載せておきます。

設定は注釈がないものは全てオートのJPG撮って出しです。一部フィルムシュミレーションを適用した写真もあります。

リサイズされていない元画像はGoogleフォトにアップしています。

青空が綺麗に写る

ƒ/5.6、1/900、15mm、ISO320

晴れた日の空を橋の上で撮影。広角端で撮影すると暗めに写り、左の建物が黒つぶれしてしまいました。青空の色味は強調しすぎず丁度いい具合だと思います。

ƒ/5.6、1/1700、15 mm、ISO 320

フィルムシュミレーション「クラシッククローム」を使って撮影。空の色合いが少しくすんだ青に変化しました。現像なしのJPG撮って出しでこの色味は素敵です。

ƒ/5.6、1/750、28mm、ISO 320

自転車のホイール越しに撮影。細い部分にもバシッとピントが合い、遠目の背景もそこそこボケています。

色鮮やかなビビットは映える

ƒ/5.6、1/70、45mm、ISO 800

フィルムシュミレーションの「Velvia/ビビッド」で撮影。オートの状態より草むらの緑色が濃いめに写りました。動き回る野良猫でも手ブレ補正の力でブレを抑えて撮影できます。

ƒ/5.6、1/400、45mm、ISO 320

望遠端の45mmで撮影。木や影の立体感が出ていて好きです。

レトロな雰囲気が出るフィルムシュミレーション

ƒ/5.6、1/75、45mm、ISO 320

こちらも望遠端の45mmでオリオンビールの提灯を撮影。撮って出しの色味でこれだけ雰囲気が出るのは良いな…。

動画撮影も強力な手ブレ補正と握りやすいグリップの相乗効果で全然手ブレしない。

ƒ/5.6、1/60、44.5mm、ISO 400

フィルムシュミレーションの「CLASSIC CHROME(クラシック クローム)」で撮影。色味を落としたレトロな雰囲気を醸し出しています。

飯テロも行ける

ƒ/6.4、1/60、22.1mm、ISO 800

ホテルの朝食バイキングを真上から俯瞰撮影。煮物のシズル感、パンのふわっとした質感まで見事に再現できています。

ƒ/4.9、1/50、32.3mm、ISO 1600

福岡で食べた博多ラーメンShinShinのとんこつラーメン。アングルがイマイチですが、スープの脂身やきくらげのザラつきまで写っています。

ƒ/8、1/4、45mm、ISO 400

薄暗い居酒屋から望遠端の45mmで撮影。光量が少ないと手ブレやノイズが発生しやすく、バチッとフォーカスの合った写真を撮るのが難しいです…。

暗所性能もまずまず

ƒ/4.4、1/40、27.1mm、ISO 640
ƒ/4.4、1/38、24.9mm、ISO 1250
ƒ/4.5、1/42、28mm、ISO 640
ƒ/5.6、1/40、43.2mm、ISO 6400
ƒ/4.7、1/45、31.4 mm、ISO 3200

イルミネーションを中心に撮影してみましたが、やはり暗いレンズだと暗部が潰れてしまいます。こんなときに明るい単焦点レンズがあれば…と欲しくなりますね。

「夜景なんて三脚を立ててシャッタースピード遅くすればいい」ということは知っていますが、人通りの多い場所で三脚を立てるのも持ち運ぶのも大変なので手持ちで撮りました。

FUJIFILM X-S10の弱点

ここまで褒めちぎってきましたが、もちろんX-S10にも弱点はあります。個人的にはどれも致命的な欠点ではないですが、購入を検討している方のためにまとめておきます。

操作性・UIに癖がある

SONYやCanon製のカメラから移行すると、設定の操作性や再生メニューの癖が違って迷います。

これも慣れの問題かと思いますが、ジョイスティックが小さく、メニューの操作がタッチパネル非対応なのが使いづらく感じました。

また、操作ボタンの「MENU/OKボタン」「DISP/BACKボタン」はフラットすぎて手探りで押しづらく、操作性やUIについては他社のほうが優れているように思います。

バッテリー持ちが悪い

X-S10に使用するバッテリーは「NP-W126S」という型番の製品です。メーカー公称値で写真の連続撮影枚数は約325枚、4K撮影だと約110分しか持ちません。予備バッテリーやチャージャーはあったほうが良いです。

外で歩きながらスナップを撮る日だと、予備バッテリーは最低2個ないと厳しいと思います。もしくはUSB-Cポートからモバイルバッテリーなどで給電しての撮影になります。

個人的な体感だと、GoProやDJI Pocket 2などの小型カメラと同等レベルのバッテリー持ちでした。

上位モデルのX-T4やSONYのa7cだと大容量バッテリーを搭載しているので羨ましく思います。

FUJIFILM 充電式バッテリー NP-W126S

6,606円(01/19 03:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

FUJIFILM バッテリーチャージャー BC-W126S

5,709円(01/19 03:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

私はUSB-Cで充電できる社外品を購入しました。

SDカード対応規格がUHS-Iのみ+シングルスロット

記録メディアの違いとして、上位モデルのX-T4ではSDカードが2枚挿さる「デュアルスロット」、X-S10では1枚のみの「シングルスロット」となっています。

対応規格もX-T4はより高速な「UHS-II」に対応し、X-S10は従来の「UHS-I」のみとなっています。個人的にはそれほど連射を多用しなければこれでも十分だと思っています。

防塵・防滴性能はない

上位モデルのX-T4にある防塵・防滴性能はX-S10にありません。

悪天候の中で撮影する人だと必要かもしれませんが、カメラを雨に濡らすことは今まで無かったので無くても良いかなと思います。(あるに越したことはないけど)

まとめ

富士フイルムのミラーレスカメラ「X-S10」をレビューしました。長々と語ってきましたが、結局はめっちゃ良いってことが伝わったでしょうか。

THEカメラという見た目、持ったときのグリップの良さ、JPG撮って写真の写り、強力な手ブレ補正には満足しています。これだけ機能が詰まって新品が税込12万円で手に入るのは素晴らしいです。

まだまだカメラの知識が足りないので、基本オートでJPG撮って出ししかしていません。設定を変えながら撮影してみて少しずつ練習あるのみですね。

  • 広告を表示できません。

モバイルバージョンを終了