Webデザインやガジェット、格安SIMの情報ブログ

「SwitchBotシーリングライト」レビュー:スマホや音声で操作できる調光・調色対応のLEDシーリングライト

スマートホームデバイスを多数取り扱うSwitchBotから、スマホや音声で操作できる調光・調色対応の「SwitchBotシーリングライト(8畳用)」をご提供いただきました。

本製品は、スマホや音声アシスタントと連携して操作できるLEDシーリングライトで、明るさや色温度の変更に対応しています。この記事では外観や設置方法、使い勝手についてレビューします。

▼通常版

▼プロ版(スマートリモコン機能あり)

※本ページは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

スポンサーリンク

SwitchBotシーリングライトの製品仕様

SwitchBotシーリングライトは、6畳用・8畳用・(プロ版のみ)12畳用の3種類のサイズラインナップがあり、プロ版のみスマートリモコン機能を備えています。

シーリングライト シーリングライトプロ
価格 6畳用:5,980円
8畳用:6,980円
6畳用:10,980円
8畳用:11,980円
12畳用:13,980円
サイズ 6畳:Φ390mm×H96mm
8畳:Φ480×H102mm
6畳:Φ390×H96mm
8畳;Φ480×H102mm
12畳:Φ480×H102mm
重量 6畳:1.1kg
8畳:1.7kg
6畳:1.1kg
8畳:1.7kg
12畳:1.8kg
電球タイプ LED LED
明るさ 6畳:3,500lm
8畳:4,000lm
6畳:3,699lm※
8畳:4,299lm※
12畳:5499lm
消費電力 36W 43W
待機電力 2.2W 2.2W
通信方式 2.4GHz Wi-Fi 2.4GHz Wi-Fi
スマートリモコン ×
無段階調光調色
専用リモコン
スマホ操作
音声コントロール
SwitchBotハブ機能
5年保証

  • ※日本照明工業会が定めるLEDシーリングライト(6畳と8畳)の表示基準上限値

今回提供していただいたのは、スマートリモコン機能がない通常版の8畳タイプです。まだスマートリモコンを持っていない方はプロ版のほうが便利に使えると思います。

SwitchBotシーリングライトの外観・付属品

箱の中身は、シーリングライト本体、セード、取り付けアダプター、リモコン、単4電池、リモコンケース、ネジ×2、取り扱い説明書でした。

8畳用のサイズはΦ480×H102mmと、今まで使っていたシーリングライトよりもコンパクトでした。

セードは右に回すだけで取り付けられます。

本体内部にはLEDがびっしり貼ってあります。中央の穴から接続用のコネクタが伸びていて、後述する取り付けアダプターと接続します。

背面には防虫用のスポンジが付いています。

こちらが取り付けアダプター。表面には赤と緑のツマミとレバーがあり、背面に固定するツメが付いています。

SwitchBotシーリングライトの取り付け方法

SwitchBotシーリングライトの取り付け方法はとても簡単です。取り付け方法はSwitchBotサポートを参考にしました。

STEP1:既存のシーリングライトを取り外す

まずは既存のシーリングライトを外します。カバーに虫が入っていることがあるので要注意。

本体を外すときは電源やブレーカーを落として、シーリングライトの接続部分を確認しましょう。本体を外したらアダプターも取り外します。説明書やライト本体の説明を読みながら外してください。

アダプターを外したら配線器具が現れます。

STEP2:取り付けアダプターを設置する

配線器具の形状によって設置方法が異なります。筆者のアパートではAタイプの「角形引掛シーリング」でした。

配線器具にアダプターを取り付けます。

引掛金具の位置を合わせて右回転させると「カチッ」と音がして固定されます。取り付け後、赤いボタンを押さずに左に回して、はずれないことを確認してください。

STEP3:シーリングライト本体を設置する

次はシーリングライト本体を取り付けます。アダプターに合わせて天井に押し込みます。

Aタイプは、2段目の緑色の爪のところで「カチッ」とハマります。設置後に本体にぐらつきがないか確認してください。

ロックレバーでロックしたら固定完了です。

シーリングライト本体と配線器具をケーブルで繋ぎます。

STEP4:カバー(セード)を取り付けて完成

最後にシーリングライトのカバー(セード)を取り付けて完了です。本体側のポッチをセードの穴に入れて取り付けます。

設置した様子がこちら。今まで使っていた8畳用のLEDシーリングライトよりもコンパクトになりましたが、明るさはSwitchBotのほうが良くなっています。

リモコン・アプリ・音声で操作可能

SwitchBotシーリングライトは、付属のリモコンやアプリを使って操作します。

リモコンで操作

付属のリモコンは至って普通のタイプ。単4電池2本で動きます。

明るさや色味の変更を保存できるほか、読書やくつろぎ、食事に合わせたモード、30分、60分のタイマーがあります。

CH切り替えスイッチがあり、最大2台のシーリングライトを1つのリモコンで操作可能です。

明るさや色合いを変えてみるとこんな感じ。読書や仕事をするときは白い色合いがいいですが、食事は赤みがあったほうが美味しそうに見えます。リラックしたいときは暖色系の色合いのほうが落ち着きますね。

リモコンを使って操作している様子がこちら。

明るさや色合いを10段階で変更可能です。ボタンを押してすぐに反応してくれるのでストレスがありません。

アプリで操作

SwitchBotのアプリを使うと、スマホから明るさや色温度を1%刻みで調整できます。照明のオン・オフ状態もアプリから確認できるため、消し忘れていないか不安になったときも安心です。

オートメーションを設定すると、指定した時間に合わせて明るさや色合いを変更可能です。朝起きる時間に合わせて徐々に明るくしたり、「夜間はリラックスできる暖色に変更」といった設定ができます。

遅延実行(ON/OFFタイマー)やスケジュールを指定した点灯・消灯設定も可能です。

SwitchBot製品をお持ちの方は、他のデバイスと連携するともっと便利に活用できます。人感センサーや開閉センサーを使って「人がいないときは照明を消す」といった使い方もできます。

スマートスピーカーで操作

スマートスピーカーや音声アシスタント機能を使って、声で照明を操作できます。Alexaから使う場合はSwitchBotの連携が必要です。

実際に使っている様子がこちら。

リモコンやスマホで操作するよりもやや時間は掛かるものの、十分実用的な速度だと思います。これまで照明操作をハブミニを通じて行っていましたが、体感ではそれほど変わらない使い勝手です。

Amazon Alexaとの連携で使えるコマンドは、以下のページを参考にしています。

まとめ

SwitchBotシーリングライトをレビューしました。アプリや声を使ってシーリングライトを操作できる体験は、一度味わうと普通のライトに戻れなくなります。

ベッドの上から「アレクサ、おやすみ」と声をかけて消せる機能は重宝しています。わざわざリモコンを探す手間が省けて超便利です。

照明としての性能も問題なく、明るさや色温度の調整具合も不満がありません。設置も簡単に行えて手軽にスマートホーム化できるのが良いと思いました。

上位モデルにはスマートリモコンの機能も備えています。エアコンやテレビなどの家電をスマホや声で操作したい人は上位モデルを選びましょう。

SwitchBot製品を複数お持ちの方であれば、各デバイスを連携してより便利に活用できます。様々な製品と組み合わせられるのもSwitchBotの強みです。

▼通常版

▼プロ版(スマートリモコン機能あり)

コメントを残す

writer : 鹿
このブログを管理している鹿。Webデザインとガジェットが好き。