Webデザインやガジェット、格安SIMの情報ブログ

【AD】27インチ4K HDR10対応モニター「BenQ SW271」レビュー。シーンに応じて選べる多数のモードが魅力のハイエンド仕様。 #BenQアンバサダー

ディスプレイメーカーのBenQより27インチ4Kディスプレイ「SW271 」をご提供頂けたのでレビューしていきます。2017年12月10日(日)から発売する新製品です。

今回のレビューはレビューズさんの提供でお送りします。初めての企業PR記事なので緊張しています…!

この記事は、reviews(レビューズ)より依頼した企画です。

画面が綺麗なのはもちろんのこと、大画面かつ解像度が高いことで作業効率アップにも繋がる製品でした。
商品の特徴や開封の儀をはじめ、3週間程度ガッツリ使い込んでみての感想などをまとめてみたので、購入を検討している方は是非参考にして見て下さい。

※本ページは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

スポンサーリンク

BenQ SW271の特徴

BenQ SW271は、昨年夏に発売された27型WQHDモデル「SW2700PT」の上位機種にあたり、解像度をはじめ様々な要素がパワーアップしています。

4K(3,840×2,160)の高精細なディスプレイで写真の現像や映像制作に大いに役立ちそうです。さらに「HDR10」対応により、白飛びや黒つぶれを軽減して自然界で目にする色に限りなく近い画像を描写できるそうです。

  • Adobe RGBカバー率99%
  • 10bitカラーに対応するIPSパネル
  • ハードウェアキャリブレーション
  • Palette Master Elementキャリブレーション
  • GamutDuo機能
  • ピボット(縦置き)・高さ調整機能

BenQ SW271のスペック

BenQ SW271のスペックは以下の通り。正直ディスプレイの知識はあまりないのですが、クリエイターが欲しいディスプレイのこだわりを詰め込んだハイエンドディスプレイであることは間違いありません。

その分お値段もプレミアム仕様で、Amazonでの販売価格は税込14万円前後でした。普段1万円ちょっとのディスプレイを利用しているのとは大分違います。Amazonでは139,800円で取扱していました。

外寸 504.49~610.95 x 613.8 x 213.43 mm‎
重量 約9.3kg (約10.5kg 遮光フードあり)‎
ディスプレイサイズ 27インチ 16:9‎ワイド
解像度 4K UHD(3,840×2,160ドット)
パネル/バックライト IPS / LED
表示色 フルカラー約10億7000万色‎
応答速度 12ms (GTG 5ms)‎
HDR HDR10対応
輝度 350cd/m2
コントラスト比 1,000:1(DCR使用時2,000万:1)
インターフェイス HDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4×1、USB Type-C(電源供給なし)×1、SDカードスロット、USB 3.0×2、3.5mmヘッドフォンジャック‎
消費電力 90W / 31W (Adobe RGB時)

もっと詳しい仕様については公式サイトをご確認下さい。

開封して設置してみた

箱の大きさが分かりやすいようにiPhone6を置いています。狭い家に置くには結構デカイです。これだけではなく後述する遮光フードも付いていたので、配送サイズが715×429×485mm、約16Kgと物凄いことになっているので要注意。

付属品はスタンド、マニュアル・クイックスタートガイドが入ったCD-ROM、取扱説明書や保証書、ケーブル類。

PC本体と接続するケーブルは一通り揃っています。

  • 電源ケーブル(約1.8m)
  • HDMIケーブル(約1.8m)
  • miniDP to DPケーブル (約1.8m)
  • USBケーブル (約1.8m) ケーブル
  • USB Type-Cケーブル (約1m)

スタンドは大きなディスプレイを安定して支えるために重いです。片手で持つのがやっと…。

背面のVESAマウント部分にスタンドをはめるだけでOK。特別な工具も不要で、スタンドと台座をはめ込んで手で回せる留め具を回転させるだけ。

背面も無難なデザインで特筆することはないかと。スタンドが大きめなので奥行きはある程度必要です。

接続端子は下向きになるので最初はちょっと大変かも。ACコネクタ、HDMI×2、Display Port、USB Type-Cの順番に並んでいます。

左側面にはSDカードスロットとUSB 3.0ポートが2つ搭載されています。

実際に設置してみた様子がこちら。これまで使用していたディスプレイが23インチだったので一回り大きくなりましたが、狭額縁設計により設置面積はそこまで大きく変わっていません。

ロゴがベゼル中央に薄く印字されています。土台の中央には後述するコントローラーを収納する窪みが空いています。

ノングレアで光の反射や映り込みも少ないです。

ディスプレイを点灯させるとベゼルの細さが確認できます。

DELLの格安ディスプレイP2314Hを縦にしてデュアルモニタで並べています。原稿を書きながら資料を参照したり、Photoshopを立ち上げながらコーディングを行うときには、解像度の高いディスプレイが1枚あるだけで作業効率が段違いにアップします。

デスクトップPCとはHDMIで接続していますが、HDMIで接続すると30Hzでの駆動なので動きがカクついてしまいます。4K 60Hzで接続するにはDisplayPortやUSB Type-Cでの接続が必要です。

そこで、2in1タブレットのTransBook 3 T303UAでUSB Type-C経由で接続してみたところ4K 60Hzで無事繋がりました。

USB Type-Cケーブル1本でディスプレイと接続できるので、MacBookユーザーなどは手軽に利用できますね。電源供給はされないのでバッテリー容量が少ないTransBook 3ではあまり長時間利用できないのが残念でした。

27インチなので100%表示にするとかなり小さいです。表示倍率を150%表示で使用していますが、フルHD表示よりも1.5倍程度広く表示されています。

画面を回転させることで縦表示にも対応しています。長いWebサイトの閲覧やWebデザインを縦に表示して全体を確認したり使い方は様々。

あまり使われる事が多く無いと思いますが、シーンに応じて様々使い方ができる点は高評価。別途ディスプレイアームを利用することでさらに自由な位置に調整できます。

高精細かつ強調しすぎない自然な色味で美しい

試しにYouTubeの4K動画を再生してみました。色鮮やかで臨場感溢れる映像が楽しめます。

花の部分をトリミングしても細かいディテールまで確認できます。コンデジで撮影してもドットが見えないくらい細かく、写真や動画だけではなくテキストも滑らかで綺麗な表示になっています。

コンデジで撮影したフルサイズの写真の現像も縮小表示せず100%表示で行えます。拡大しなくても細部まで確認できるので、作業時間の短縮や精度の向上に繋がります。

砂浜の白さ、エメラルドグリーンの海、木々が風でなびく様子など、まるでその場に居るような錯覚に陥るほど絶景を細部まで表現しています。

特に島から離れていくにつれて徐々に濃くなっていく海のグラデーションは驚きました。古いモニターと比べると、圧倒的に美しく引き込まれるような色調表現が魅力的です。

一度SW271を使ってしまうともう元に戻れなくなりそうです。

上記の写真のように付属の遮光フードを付けると、周辺の環境光によるグレアが発生せず精度の高い色表現ができるらしいです。パーツを組み合わせることで縦画面でも対応可能。

各パーツを手ではめていくだけで楽に取り付けられました。用途に応じて簡単に付け外し出来るのは使いやすそうです。遮光フードを付ける時は奥行きのスペースに注意してください。

利用シーンに応じて多数のモードを用意

Adobe RGBモードやsRGBモード、モノクロモードなど利用シーンに応じて多数のモードがプリセットされています。

専用のコントローラーを利用することで直感的に操作できます。方向キーや決定キーのほかに4つのショートカットを任意で設定可能。

ディスプレイ側の物理ボタンを押しても設定できます。正面に大きめのボタンが付いているので、色合いや明るさの設定も簡単に行えました。

PIPモード
PBPモード

画面を大小異なるサイズで2画面表示する「PIPモード」、画面を左右に2分割して別々のモードで表示する「PBPモード」も搭載しています。

片方の画面をデザインや写真の現像で使う「adobeRGB」で表示し、もう片方ではブラウザやコードを表示して目に優しいブルーライトカットモードで表示するなど1画面で使い分けることが可能。

暫く利用してみた感想

モニター期間中に普段通り仕事やプライベートで利用してみたところ、もうフルHD1枚だけには戻れないくらい快適でした。フルHDディスプレイではウィンドウを左右に並べると横スクロールバーが発生する事が多く、ウィンドウを並べてマルチタスクを行うには狭く感じていました。

作業領域が広がることで複数のウィンドウを並べてマルチタスクが行えるため、資料を確認しながら文章を書いたり、デザインデータを開きながらコードを書いて、ブラウザで表示チェックを行う流れがスムーズに行えるようになりました。

デザイナーやフォトグラファーだけではなく、コードを書きながら複数の作業を行うプログラマーや写真加工をしつつ文章を書くブロガー、ライターの方々にもオススメしたい製品でした。

縦画面にして長いページを確認したり、左右で表示モードを変えて最適な表示を選べる点も想像以上に良かったです。値段は決して安くないですが、作業効率やクオリティをアップさせたいプロのクリエイターは是非チェックしてみて下さい。

コメントを残す

writer : 鹿
このブログを管理している鹿。Webデザインとガジェットが好き。